種を捨てないで植えてみるブログ

本ページは広告が含まれています

見た目が似ている アカザ科の【ビーツ】(スーパーフード)とアブラナ科の【赤カブ】を 種から栽培 秋におすすめ 家庭菜園

公開日 2020/10/15
更新日 2020/10/25



前から気になっていた ビーツと ビーツに似ている 赤カブ(もものすけ)を栽培し始めました。
味を比べるのが 楽しみ。



目次



見た目が似ている アカザ科の【ビーツ】(スーパーフード)とアブラナ科の【赤カブ】を 種から栽培 秋におすすめ 家庭菜園



ビーツと 赤カブの 違い



  • 赤いビーツは、「ベタレイン」という 色素の中の 赤色から紫色の「ベタシアニン」が含まれています

  • 赤カブは、ポリフェノールの一種「アントシアニン」が含まれています

100gあたり/名前ビーツ[生](赤)カブ[生]
別名ビートルート
レッドビート
テーブルビート
ヒユ科アブラナ科
カロリー41kcal20kcal
水溶性食物繊維0.7g0.3g
カリウム460mg280mg
0.4mg0.3mg
亜鉛0.3mg0.1mg
0.09mg0.03mg
葉酸110μg48μg

カブは 皮つきと 皮むきがあったので 皮つきの数字を 載せました
日本食品標準成分表 野菜類


重量の単位
1g(グラム)1グラム
1mg(ミリグラム)1,000分の1グラム
1μg(マイクログラム)100万分の1グラム
1ng(ナノグラム)10億分の1グラム
1pg(ピコグラム)1兆分の1グラム

一酸化窒素と ビーツに豊富な 硝酸塩

3人の科学者が「循環器系における 情報伝達物質としての 一酸化窒素の発見」で
1998年 ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。


一酸化窒素

野菜や果物などの食物を通して、硝酸塩を人が摂取すると、体内で亜硝酸となり血流に溶け込みます。
亜硝酸塩は 一酸化窒素の貯蔵庫のような役割を果たし、必要に応じて 様々な臓器や組織で 一酸化窒素の量を 調節しています。

有酸素運動による血管若返りは、一酸化窒素による効果と 言われています。
運動で血流量が増えると、血管の内皮細胞に摩擦が生じ、血管を柔らかくする働きをもつ 一酸化窒素が増えると 考えられているからです。
また、血管を硬くする物質、血管収縮作用をもつ「エンドセリン」を減少させる効果もあります。


そんなこんなで、ビーツは「食べる輸血」と言われていますが、違和感が かなりある。


ビーツは スーパーフード

スーパーフード とは

1980年代頃、アメリカやカナダで、食事療法を研究する 医師や専門家の間で、有効成分を突出して多く含む 食品に対して「スーパーフード」という言葉が 使われはじめました。



ビーツと 赤カブの 種を購入して 家庭菜園

ビーツの種
ビーツの種



もものすけ(赤カブ)の種
もものすけ(赤カブ)の種
小さすぎて 扱いにくい!!


ビーツ 1回目種まき日 2020/9/12

3粒×12か所



2020/9/17 ビーツ 発芽
2020/9/17 ビーツ 発芽



2020/10/10(29日目)ビーツ
2020/10/10(29日目)ビーツ
2×4か所しか 育っていません






赤カブ 1回目種まき日 2020/10/10

筋蒔き





ビーツ 2回目種まき日 2020/10/11

筋蒔き



世の中には○×フードがたくさんある(マーケティング用語)


スーパーフード

一般的な食品に比べて 非常に栄養価が高く 栄養バランスに優れ もしくは 特定の健康成分が多く含まれている食品


スーパーフード 10選


ジャパニーズ スーパーフード

日本発・日本独自のスーパーフード


ジャパニーズ スーパーフードの 定義

日本人の健康と 幸福に 寄与してきたと 評価される

  • 国産の 伝統自然食品
  • 伝統的製造法を有する 国産の食品

ジャパニーズスーパーフードの 分類

発酵食品

  • 納豆
  • 味噌
  • 醤油
  • 麹(糀)
  • 甘酒
  • 酒かす など

米類

  • 玄米
  • 米粉
  • 玄米ぬか油
  • ぬか
  • ぬか漬け など

茶類

  • 抹茶
  • 緑茶
  • 番茶
  • 玄米茶
  • 椿茶 など

藻類

  • 昆布
  • 海苔
  • ひじき
  • ところてん
  • 寒天 など

山菜・キノコ


伝統自然食品

  • 梅干し
  • 枝豆
  • 大豆
  • 小豆
  • そば
  • らっきょう
  • シークニン
  • 焼きいも
  • レンコン など

地域ブランド



パーフェクトフード(完全食)

人間が生きていくために必要な栄養素を 計算してつくられた食品


よく知られている パーフェクトフード

  • シリコンバレー発「ソイレント」
  • 世界初の完全栄養の主食「BASE FOOD®(ベースフード)」
  • 日本発の完全栄養飲料「COMP」




ローフード

Raw(生の)Food(食べ物)のこと


人間には 消化酵素代謝酵素が ある


消化酵素は、食べたものを消化するため分泌される
(アミラーゼ、ペプシン、リパーゼなど)
生の野菜・果物には酵素があるから、野菜・果物自体で消化する力が備わっている


代謝酵素は、身体では 毎秒一瞬たりとも止まることなく 生命活動がされる
呼吸、血液を動かす、毒素の排泄、栄養のとりこみ、ホルモンの分泌など その全ての働きは 代謝酵素が関与している


Point

1日に出る 酵素の量は一定なので
消化酵素をたくさん使うと
代謝酵素は少ししか使えない


毒素排泄が十分に出来ず、身体は代謝が滞っていくと

  • 身体がだるい
  • 朝の目覚めが悪い
  • 最近疲れる
  • 風邪を引きやすい
  • 肌荒れ
 などが 起こりやすくなる


だからと言って ローフードを 100%にしたほうが 良いのではなく
1日の食事の 50%以上を 生の野菜・果物にすると 体調が良くなっていく人が 多い
80%ぐらいだと かなり健康が保たれるケースが 多いようです

Point

できるだけ熱を加えず、加えたとしても 48℃以下に抑えて調理を行い「酵素」が生きたままの状態で 体に摂り入れると良い


自分のライフスタイルに 合わせてやることが 大事


リビングフード

Living(生きている)Food(食べ物)のこと


発酵 × ローフード = リビングフード




参考サイト


農林水産省 / 野菜等の硝酸塩に関する情報
一般社団法人 日本スーパーフード協会
保健指導リソースガイド / アブラナ科野菜は「台所のドクター」心疾患、脳卒中、がんのリスクを低下
ラグジュアリー体験の 入り口メディア / 食べる輸血!?スーパーフード「ビーツ」の注目成分NO(一酸化窒素)の健康効果、食べ方、レシピなど
Ginsai 銀座 / ノーベル生理医学賞を受賞した野菜『食べる輸血』
ローフードに関する様々な情報をまとめたサイト


↓↓ とても参考になりました ↓↓
ビーツが「食べる輸血」と表現されることへの反論
血管の老化を防ぐ!?一酸化窒素(NO)について知っておきたいこと


つづく